研究成果Research
耐震性の向上を目指した研究開発
巨大地震災害に対する我が国におけるレジリエンス向上に貢献するため、E-ディフェンスを活用して、地震被害の再現や構造物等の耐震性・対策技術を実証及び評価する実験を実施することにより、地震減災技術の高度化と社会基盤の強靭化に資する研究及びシミュレーション技術を活用した耐震性評価に関する研究。
構造物の破壊過程の解明
旧基準の建物の破壊メカニズム解明に要するデータの取得
- 木造住宅、鉄筋コンクリート造建物、鉄骨造建物等を対象として実施。
- 兵庫県南部地震時の揺れによる建物の損傷・倒壊過程のデータ・映像を取得。
- 補強技術・評価手法の実証。
耐震性能・対策技術の実証
現行基準の建物の有効性の検証、課題の顕在化とその対策技術の開発
- 鉄筋コンクリート造建物、鉄骨造建物等を対象とした実験を実施。
- 兵庫県南部地震時の揺れなどに対しても倒壊に至らないことを実証。
- 継続利用の支援技術などを開発。
建物機能の維持能力の評価
建物の機能への被害や対策技術の有効性の実証
- 室内空間を設え、建物機能への影響を評価する実験を実施。
- 室内被害の映像データを建物応答とセットで取得。
- 免震構造の有効性を実証。長周期地震動に対する課題・対策を提示。
高精度解析技術の構築
詳細FEM技術、プリ・ポスト処理技術、等要素技術の研究開発
- 建物等の損傷挙動の再現性能を向上
- 多点計測データのV&Vへの活用に必要な前後処理技術を整備
- 汎用的なメッシュ分割アルゴリズムを開発
主な実験例
破壊を知る
破壊メカニズム解明のためのリアルなデータを獲得した。
阪神・淡路大震災の地震に耐えられない旧基準の建物の破壊プロセス解明に必要なデータを獲得
- 対策技術の確かさを検証
鉄骨造建物、杭基礎、液状化地盤、道路橋脚などのデータも獲得





建物機能を守る
機能を守る技術の確かさをリアルに見せる。
医療施設の地震災害時の機能維持を評価
- 免震構造の強い揺れを伝わりにくくする性能を検証
- 耐震構造と免震構造の室内の違いを比較
- 直下型地震と長周期地震動による揺れの違いを比較





事業継続を守る
大規模地震後の継続使用を確実にする技術を提案した。
損傷を低減する技術の実証
- 大規模地震後の継続使用を可能にする、柱・はり接合部の損傷が少ない設計手法の確かさを検証

空間行動を守る
次の一手:「ヒト」の行動空間を守る。
E-ディフェンスが見せる大規模地震時の被害を基に:
- 「ヒト」の行動空間の被害を把握する技術の開発へ
- 「ヒト」の行動空間のリスクを分析する技術の開発へ


揺れを無くす
次の一手:揺れを伝えず「モノ」を守る。
震度7の揺れを劇的に低減する技術の開発へ
- 地震の揺れにより構造物に作用する力を三次元の免震機構で大きく低減
- 大切な「モノ」を守る技術
